2008年04月19日
水深の目安

底までの水深どんくらいあるんだ?_?とか今どのくらいの水深トレースしてんだろ?とか。
これらは大雑把に脳内イメージするんですけど、それがあってるか判りません。
判る人は判るようですけど私には足元くらいの水深しかわからないので目安になる計算に頼ることにしました。
三平方の定理って中学の時に習ったと思うんですけどそれ使えば計算できます。
c^2=a^2+b^2
ってやつですね。
コレ応用すると投げた水面に接したラインからルアーまでの直線距離と水面までのラインの長さが判れば水深はある程度計算で目安がわかるんですが、めんどくさいし暗算なんて私には出来ません@@
なのでずっと忘れてたんですけど、一度は暗記したと思われる「直角三角形の辺比」で計算すると楽チンです。
偉そうに書いてますけど、すんごい簡単&単純な算数です。
水深どんくらいだ?って時やジギングでライン流されてる時とかに指定深度までの送るラインの距離などの目安に役に立つかも。
で、以下解説。
簡単に言うと、水面に対するラインの角度とラインの長さがわかればいいんです。
一辺が30度の直角三角形。
小学校の時に使う三角定規の長いほうですね。
これの3辺の比率は1:2:√3

ということなので、もうお分かりかと思いますが
ルアーを着低させた後に、「ラインと水面の角度を30度にする」そして「水面に接するラインからルアーまでの距離を計る」。
この時の「水面に接するラインからルアーまでの距離」の半分が水深です。
落書きするとこんな感じ

「水面に接するラインとルアーまでの距離」はマーカー付きのラインやリーダーの長さを目安に距離を測れば判り易いですね。
「水面との角度を30度にする」というのは場所やシチュエーションによって出来ないと思うんですが、ロングロッドで管理釣り場であればおおよそ30度くらいには出来そうですね。
ラインとかたるんじゃいますんで正確にはむりですけど目安にはなりますね。
つまり、マーカー付のラインを使い、ビューンとキャストする。
水面とラインの角度を30度に保ってる時に水面~ルアーまでのラインの距離が4mだとすれば水深は約2mということになります。
これを応用すると、水深1mをずっとトレースしたい場合
先っぽから2mのところに目印のマーカーを付けて(塗る)、マーカーが水面に来るように、且つ水面とラインの角度が常に30度になるようにロッドとリーリング速度を調整しながら引いてくればルアーは水面直下1mをトレースしてきます。(注:理論すぎる値)
実際はルアーやラインの引き抵抗とか水流とかあるんで浮き上がるんで違うんでしょうが、勘で引くよりは目安にはなりますね。
そして、こんな感じで3辺の比がわかり易い代表的な直角三角形の比率が判ればあとは同じですので書いときますね
■45度の直角三角形(=直角2等辺三角形)
角度的に結構判りやすそうですよね、45度って。 でも実際には5、6m先ほどのすぐ目の前らへんでしょうけど。

この場合は角度45度に保って、ラインの距離に0.7を掛ければいいんです。
■15度の直角三角形の場合
15度は大体ふつうに保たれる角度くらいな感じがします。
いうまでもなく、ラインは水中でまっすぐじゃなく、たわみ膨らんでいますので正確にはわかんないんです。ですけれども目安にはなるかもということで。

計算しなおすとこんな感じ

水面の角度15度の時には同じくラインの距離に0.258掛ければOK。つまり約1/4って感じ。
水面との角度15度で4mでてれば水深約1mって位に覚えとけばいいかもです。
まぁそんなところです。
ジギングとかで潮にながされて指定どおりの水深分のライン出しても届かない時なども、これを目安にすれば良いんじゃないでしょうか。
水面とラインの角度が約60度で流されてる時は指定深度の約15%増しのラインを出すとか。
頭の片隅に入れてるとちょこっとは役に立つかもしれないです。
参加してみました。
↓押すと中の人は狂喜シマス。↓

一辺が30度の直角三角形。
小学校の時に使う三角定規の長いほうですね。
これの3辺の比率は1:2:√3

ということなので、もうお分かりかと思いますが
ルアーを着低させた後に、「ラインと水面の角度を30度にする」そして「水面に接するラインからルアーまでの距離を計る」。
この時の「水面に接するラインからルアーまでの距離」の半分が水深です。
落書きするとこんな感じ

「水面に接するラインとルアーまでの距離」はマーカー付きのラインやリーダーの長さを目安に距離を測れば判り易いですね。
「水面との角度を30度にする」というのは場所やシチュエーションによって出来ないと思うんですが、ロングロッドで管理釣り場であればおおよそ30度くらいには出来そうですね。
ラインとかたるんじゃいますんで正確にはむりですけど目安にはなりますね。
つまり、マーカー付のラインを使い、ビューンとキャストする。
水面とラインの角度を30度に保ってる時に水面~ルアーまでのラインの距離が4mだとすれば水深は約2mということになります。
これを応用すると、水深1mをずっとトレースしたい場合
先っぽから2mのところに目印のマーカーを付けて(塗る)、マーカーが水面に来るように、且つ水面とラインの角度が常に30度になるようにロッドとリーリング速度を調整しながら引いてくればルアーは水面直下1mをトレースしてきます。(注:理論すぎる値)
実際はルアーやラインの引き抵抗とか水流とかあるんで浮き上がるんで違うんでしょうが、勘で引くよりは目安にはなりますね。
そして、こんな感じで3辺の比がわかり易い代表的な直角三角形の比率が判ればあとは同じですので書いときますね
■45度の直角三角形(=直角2等辺三角形)
角度的に結構判りやすそうですよね、45度って。 でも実際には5、6m先ほどのすぐ目の前らへんでしょうけど。

この場合は角度45度に保って、ラインの距離に0.7を掛ければいいんです。
■15度の直角三角形の場合
15度は大体ふつうに保たれる角度くらいな感じがします。
いうまでもなく、ラインは水中でまっすぐじゃなく、たわみ膨らんでいますので正確にはわかんないんです。ですけれども目安にはなるかもということで。

計算しなおすとこんな感じ

水面の角度15度の時には同じくラインの距離に0.258掛ければOK。つまり約1/4って感じ。
水面との角度15度で4mでてれば水深約1mって位に覚えとけばいいかもです。
まぁそんなところです。
ジギングとかで潮にながされて指定どおりの水深分のライン出しても届かない時なども、これを目安にすれば良いんじゃないでしょうか。
水面とラインの角度が約60度で流されてる時は指定深度の約15%増しのラインを出すとか。
頭の片隅に入れてるとちょこっとは役に立つかもしれないです。

↓押すと中の人は狂喜シマス。↓


Posted by めま at 22:10│Comments(6)
│役にたつかも
この記事へのコメント
こんばんわ!
あらためて自分の年とバカさ加減がわかりました(汗
ジギングでスパンカーの無い船に乗った日には本当大変ですもんね・・
真下に落としてるつもりが実際は結構浅い所にあって
ジグがピョンと飛び出した事もあります(笑
こういう計算は思いつかなかったです(^^)
あらためて自分の年とバカさ加減がわかりました(汗
ジギングでスパンカーの無い船に乗った日には本当大変ですもんね・・
真下に落としてるつもりが実際は結構浅い所にあって
ジグがピョンと飛び出した事もあります(笑
こういう計算は思いつかなかったです(^^)
Posted by 番長 at 2008年04月20日 02:58
こんばんは。
大変勉強になります。
なかなかルアーのあるタナって分からないですよね。。。
いつも自分が思いもよらぬところにルアーがあるような気がしています。
一度、潜って検証してみます???
大変勉強になります。
なかなかルアーのあるタナって分からないですよね。。。
いつも自分が思いもよらぬところにルアーがあるような気がしています。
一度、潜って検証してみます???
Posted by じょん
at 2008年04月21日 20:54

こんばんは。
お世話になります。
犬が星空を眺めている気分になる記事ですね…(笑
私は青空大学、
通称青学を首席で卒業していますので、
次回お会いしたときに
現場で詳しく説明してください……!!!
宜しく…
お世話になります。
犬が星空を眺めている気分になる記事ですね…(笑
私は青空大学、
通称青学を首席で卒業していますので、
次回お会いしたときに
現場で詳しく説明してください……!!!
宜しく…
Posted by 遊楽・菅釣人 at 2008年04月21日 22:15
番長こんにちは
潮でとんでもなく流される時ありますもんね
適当により深く沈めればいいんですけど、おいしい泳層を狙い続ける時に目安になるかも
まあ大雑把で十分なんですけどね。
潮でとんでもなく流される時ありますもんね
適当により深く沈めればいいんですけど、おいしい泳層を狙い続ける時に目安になるかも
まあ大雑把で十分なんですけどね。
Posted by めま at 2008年04月22日 15:22
じょんさんこんにちは
バスやってた時に目安にしてたんですが、すっかり忘れたんで調べなおしました。
泳層把握するときに重宝すると思います。
まあ管釣りではあんまし約に立たないかもですが。
バスやってた時に目安にしてたんですが、すっかり忘れたんで調べなおしました。
泳層把握するときに重宝すると思います。
まあ管釣りではあんまし約に立たないかもですが。
Posted by めま at 2008年04月22日 15:30
遊楽さんこんにちは
水面とラインの角度が30度の時
ルア―のいる水深は約ラインの半分です。
てことです。
覚えなくても遊楽さん達には既に感覚で身についていると思いますよー
水面とラインの角度が30度の時
ルア―のいる水深は約ラインの半分です。
てことです。
覚えなくても遊楽さん達には既に感覚で身についていると思いますよー
Posted by めま at 2008年04月22日 15:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。