ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年12月02日

管釣りロッド

管釣りロッドに関していろいろお勉強中。

種類がありすぎて訳ワカラン@@

おいらの選択の基準って奴はいつも優柔不断で「アレをしたいけどコレもしたいのでコッチかな」と目的+αを求めて行く。それに選択基準も結構あいまいで理詰めで選択するということはあんまししない。
というか、やりこまないと判らないと思うし絞り込めないのでいます。
やりこんだとしてもそもそも本質を「理解してない&考えてない」というあんぽんたんさw

なのでアレもコレもで選んでしまうんですよね。結果うまくはまったのもあるのだが、結局専用のタックルを後で揃える羽目になっていく。。。まぁそのおかげで絞り込めるのですが。
現に管釣りのロッド選びもとんでもない方向に行こうとしてますよ@@
今あるトラウトロッドも「あわよくばバスにも」といった甘い考えで選択。
その結果TIFA:テクニカルスティックT-600Lといった中途半端ロッドに。
ただ、こいつとは長い付き合いだがそんなにキライじゃない。さすがに古く特出するコメントはないのだけれどもレギュラーテーパーでノリが良く多くのバス&トラウトをゲットした
ロッドの感度は「アレ?なんで掛かってるの?」というほど悪い。が、非常に良く乗る。
トラウト用というよりノーシンカーやウィードエリアで引っ掛けてのウルトラライトテキサスで重宝した。
管釣りでの使用はほんの5回程なのだがロッドの性能でのアドバンテージを感じたことは無い。3gほどのスプーンであれば扱いには特に問題ないんですが1g代のスプーンはちょっと無理@@
スプーンの釣りを語るほど理解してないのですがティップがちゃんとアクションに追従してくれるような物が良い。今だとほぼ棒状態。
なので今求める性能は唯一つ。マイクロスプーンを扱える繊細なティップを持つロッドこれが第一希望になるかな。

ってことでそれ含めて好みのロッドを上げていく。

・EXファースト。
例えるならメガバスF0-68XS(古いほうのね)のようなティップがペニャっと繊細でミドルからバットにかけてシャキン!な感じ。
管釣り用?(勝手なイメージ)にありがちなバッドからペニャ~ンなレギュラーテーパーやスローテーパーなロッドはノリは良いのが良いのだがいつの間にか釣れてる状態がキライ。
当って、ラインもってかれて、フッキング!「わーいフィッシュ!」が良いのです。

・感度はあんまし求めない。
感度ってリーリング感度とロッドティップに感じる感度があると思います。
良くリーリング時に前当たり?「スプーン引いている時にマスが追ってくると引きの感じが変わってくるのを感じる」という都市伝説。14年前の当時からそんなこと言われてましたね。そこまでわかれば一人前と言われてたような。
なので玄人っぽい方々はナイロンラインで少しでも感度を上げる為にスナイパーよろしくロッドを高めに構えライン→ロッド→リールを真っ直ぐ一直線にさせてリール感度を上るという事をしているわけです。
何度もマネっこしましたが、「おいらに前当たりは無理」。というリーリング感度は求めないというひとつの結論が。。。
まぁリーリングで巻くというよりロッドで引いてくるというクセが抜けませんので。

また、ロッドによる感度といっても、ロッドも大分進化してると思うのでそこまで感度重視しなくてもまぁ良いだろうみたいな。
それにロッドに感じる感度ってのはマスの場合には「感じる当たりで懸ける」という事を求めてないような気がするし、てゆうかあの状況で懸けるのはちょっと無理。
フッキングを確実に行うという行為をよりしやすくということで感度重視って訳ではない。

・長いロッドが好き
個人的に7ft以上の長いロッドが好き。
これはただの好み。常に「ロッドで引く」というクセが抜けないので長いほうが良いんです。
そのほうが一定層を出来るだけ安定して狙う事がしやすいと思っている(水中脳内イメージ)。
ただそれだけで、遠投性能という意味ではない。極軽量スプーンを扱う上で最適かどうだかわかりませんが。。 
前述しましたが、ロングロッドのメリットでフッキングさせ易いって事も。

・ラインはPE前提
PE使う予定。流行とかそういんじゃないんですが、ライン感度ラインが浮くという事に利点を感じているので。

という事で好みと1g程のルアーを扱う事を考慮してまとめると

・マイクロスプーンを扱える繊細なティップを持つ。
・胴からバットにかけては強めが良い。「ヘ」の字なベンドカーブが好き。
・感度はあんまし求めない。
・長いのが好き。理想は7ftくらい。

結論
「ソリッドティップなメバル用ロッド」

になってきてしまう。。。。
確かに管釣りだけではなく根魚にも使えればおいらの性格上「お買い得だな」と思ってしまう。
ドットコム戦のレギュレーションにはバスのようなロッドの長さ制限という物が無いのでレギュレーション的に問題ないのであろう。
ただ、7ft以上のロッドで管釣りのような混み混み状況で扱えきれるのだろうか?1gほどのものでフリッピングって訳にも行かないだろうし。
8ft以上あれば置きに行くだけで済みそうではあるが。。どうなんでしょ。

メバルロッドが最有力になっちゃってますよ!

だれかおいらを止めて。



同じカテゴリー(管釣り系)の記事画像
バベルとお風呂
アブガルシア・トラウトフェスinFO王禅寺に当たったみたい
朝霞ルアー池でのキャスト方向について
ご先祖様ありがとう
ケイムラとか
管釣りメーカーのWEB
同じカテゴリー(管釣り系)の記事
 「第三回バベル王者決定戦」 (2008-12-13 19:21)
 バベルとお風呂 (2008-11-21 02:16)
 アブガルシア・トラウトフェスinFO王禅寺に当たったみたい (2008-10-23 07:21)
 朝霞ルアー池でのキャスト方向について (2008-10-06 16:58)
 ご先祖様ありがとう (2008-09-28 00:46)
 ケイムラとか (2008-09-22 02:50)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
管釣りロッド
    コメント(0)