2008年06月10日
製作ちょっと失敗
今日は穴あけにチャレンジしました。

見事に失敗しましたよ!
穴の径は38ミリが最適と考えて穴あけたんですが、38ミリが思いのほか大きくあいてしまった。
はじっこが薄くて強度的に微妙です。
そしてさらに
残りの2つは32ミリ径であけたんですが、なまじっかデザイン違いで2種類作ってたんで、あける奴を間違ってしまった。

言わなきゃ判んない違いなんですが失敗です。
事前の準備が無駄に。やり直しかなぁ
穴の径は38ミリが最適と考えて穴あけたんですが、38ミリが思いのほか大きくあいてしまった。
はじっこが薄くて強度的に微妙です。
そしてさらに
残りの2つは32ミリ径であけたんですが、なまじっかデザイン違いで2種類作ってたんで、あける奴を間違ってしまった。

言わなきゃ判んない違いなんですが失敗です。
事前の準備が無駄に。やり直しかなぁ
Posted by めま at 00:47│Comments(6)
│タックルボックス
この記事へのコメント
サイズ的には、グリップ納めるのに良さそうな径ですよね
32mmとか、特に
未だ何を製作されているのか確信持てませんが...
ところで、こんなサイズの穴って、何で切り出すんですか?
キリで穴開けて糸鋸? にしては、径が小さ過ぎてアール追うのが私では無理っぽいので....気になりました
32mmとか、特に
未だ何を製作されているのか確信持てませんが...
ところで、こんなサイズの穴って、何で切り出すんですか?
キリで穴開けて糸鋸? にしては、径が小さ過ぎてアール追うのが私では無理っぽいので....気になりました
Posted by tachibana at 2008年06月10日 01:35
こんばんわ!
な~るほど♪
木工用のホルソーよりもアルミ用が目が細かくて
切りやすいかも、です。
完成楽しみにしております♪
な~るほど♪
木工用のホルソーよりもアルミ用が目が細かくて
切りやすいかも、です。
完成楽しみにしております♪
Posted by 番長 at 2008年06月10日 02:02
<tachibanaさん
こんばんわ。
もうバレバレですが引っ張るだけ引っ張ろうかなとw
穴は番長が言い当ててますが、ホールソーであけました。
トルクが少なくて苦労しましたけどまぁ穴開いたのでOKです。
こんばんわ。
もうバレバレですが引っ張るだけ引っ張ろうかなとw
穴は番長が言い当ててますが、ホールソーであけました。
トルクが少なくて苦労しましたけどまぁ穴開いたのでOKです。
Posted by めま at 2008年06月10日 03:47
<番長
毎度です。
さすがっすねー
これ、木工用ホールソーであけました。
アルミ用はちょいとお値段張るので木工用でいいかなぁと。
多分2度と使わないお蔵入り工具になりそうですw
薄くなっちゃって強度が不安なんでアルミのパンチ材でカバー作ろうかなとか考えてます。
見た目も良くなりそうですしね。
折り目が気使ってメンドクサソウデスケド。。
毎度です。
さすがっすねー
これ、木工用ホールソーであけました。
アルミ用はちょいとお値段張るので木工用でいいかなぁと。
多分2度と使わないお蔵入り工具になりそうですw
薄くなっちゃって強度が不安なんでアルミのパンチ材でカバー作ろうかなとか考えてます。
見た目も良くなりそうですしね。
折り目が気使ってメンドクサソウデスケド。。
Posted by めま at 2008年06月10日 03:51
こんばんは。
ここまできて、やっとなんだか解ったような気がします(笑)
取付はどのようにするのですかね?
アルミパンチ材のアイディアはいいですね!
見た目はかなり良くなるし補強にもなると思います。
楽しみです!
ここまできて、やっとなんだか解ったような気がします(笑)
取付はどのようにするのですかね?
アルミパンチ材のアイディアはいいですね!
見た目はかなり良くなるし補強にもなると思います。
楽しみです!
Posted by ろんぐ
at 2008年06月10日 19:06

こんばんは。
お世話になります。
なんというアイディア!
なんという職人魂!
恐れいりました。
勉強になります。
お世話になります。
なんというアイディア!
なんという職人魂!
恐れいりました。
勉強になります。
Posted by 遊楽・菅釣人 at 2008年06月10日 22:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |