2007年12月23日
王禅寺:12/23初縦
明け方はあいにくの雨。
おとなしくしようかなぁと思ってたら9時頃雨がやみ始めたではないですか@@
めずらしく嫁が「行って来て良いよ」とOK出たので王禅寺に行ってきました。
初縦にチャレンジです。
おとなしくしようかなぁと思ってたら9時頃雨がやみ始めたではないですか@@
めずらしく嫁が「行って来て良いよ」とOK出たので王禅寺に行ってきました。
初縦にチャレンジです。
11時頃に王禅寺到着。
そういえば真フィネッツアデビューの日でもある。
今日の目的は
・真フィネッツア762UL-Sに慣れる事。
・初縦なのでとにかくバベルに絞って慣れる事。
・フロロとPEどっちが自分に良い感じかを試す事。
ラインは東レのソラロームトラウトコンビネーションライン2.5lbとDUELのSMOOTHトラウト(オレンジ)6lbの2種類用意しました。
前回の時極細PEが普通のPE(2号程度)とはちょっと感じが違って少し違和感があり、「やっぱりフロロが良いのかも?」という思いがあったので丁度良いので試す事にした。
釣果を先に言うと6時間で30本↑最初の3時間で20本釣ったところで数えるの止めました。
周りよりは明らかに釣れていない。が、それはそれで気にするのはやめときます@@
さて、バベル&フィネッツア使った第一印象。
「飛ばねぇ」
バベルⅠで飛んで10m程、バベルⅡで15m程、バベルⅢは持ってないんで判んない。
バベルⅡであればまぁそこそこストレスを感じないくらいなキャストが出来ました。
慣れの問題だと良いのだけれども基本のキャストはちょっとコツが入りそう。
まだ完全に慣れていないのですが、ロングロッドなので少しでもキャストのブレがあると狙ったポイントからずれ易い。
最初は左にずれまくりでリリースポイントと斜め投げのクセでキャストの感じが掴めてない。慣れれば何てことは無い所だと思うのだが最後の方まで意識して投げないと左にずれまくり。ラインクロスはしない程度のズレですけどこれは早急に直さないと。
超混み込み状態だと迷惑を掛け兼ねない。
バベルを使ったフィネッツアのキャストフィールですが、前回の間違いフィネッツアとは基本同じ感じです。前回よりも思いのほか結構しなって重さを感じながら投げられるのが良い感じ。
シュピッ!と投げると飛ばない。
ティップに重さが乗るのでもっさり脱力系でヒョイと投げる良い感じなのは同じです。
ロッドの感度に関しては前回とは比較にならないほど良好だ。1,2mのチョイ投げというかフリッピング?であればバベルの沈むヒラヒラ感が手元で感じる程。(これが後で効いてくるポイント)
で、フロロとPEの感じですけどバベルにはやっぱりPEかな?
感度、細さ、強度、使用感は特に申し分ない。
ラインが張れる状態であればPEよりフロロが良好と感じます。
通常のスプーン使う釣りであればフロロの方が使いやすい。ものすごく使いやすい。
フロロめっちゃ良い!。
飛距離に関してはフロロのほうが飛ぶ。東レのフロロをスピニングで使用したのだから当然といえば当然だと思うけど。
では何がダメだったかというと、予想の範疇でしたがカラー選択の問題なのだが、ラインが見えない。
東レのソラロームトラウトコンビネーションラインは暖色系の3色なのだが空中で見難い。というかおいらには全く見えない!。当然ラインでアタリを取るのはあんまし取れなかった。まぁ色はそれっぽい蛍光色を選べば問題は解決のはず。
それと、これはあんまし気にしていなかったのだけれどもキャスト後の糸ふけの処理のしにくさ。
キャスト後の糸ふけが流されて円弧を描いてしまうときなのだが、ロッドを煽ってもラインを直せない。水に絡んで真っ直ぐに出来ない。これは管釣りのように隣同士の間隔が狭い所ではトラブルの元だし、なにより気持ちよくない。
それどころかバベルとかの軽い物だとラインの円弧通りトレースして引かれてくる。
フロロ慣れてるとはいっても0.5gの物使うのは初めてデス。ノーシンカーだってもっと重さあるし。。
これらの感じはバベル使って初めて顕著に感じましたデス。
で、PEですけどSMOOTHトラウトのオレンジを前回と同様使いましたがこれ、見にくい。。。ラインが見難らい。
一度全部着水させて浮いたラインを確認してから持ち上げればまぁ見えないことは無いのですが水が漣立ってると見失っちゃいます。絶対蛍光色を選択するべきですね。
偏光グラスしてればまだ見えるんだろうけれどもおいら視力0.1で眼鏡なので偏光はしてないんです。
ジギングとかトーナメントや遠征等ですと気合が入っているので使い捨てコンタクト+偏光を使ってるんですけど普段の釣りはそのまま眼鏡のケースが多い。
こりゃライン変えなきゃダメだなと前回思ってたんですけどそのままにしてた自分が悪い。
極細PEライン対応ガイドでもやっぱりロッドにまとわりつく。
釣りの一連の動作中には差ほどでもないのですけれども、ルアー交換の度にティップにラインが絡まる。そしてロッドに纏わりつく。極細だから余計纏わりつく感がある。
これは言われてた通りとてもウザイ。
まぁそんなところを除けば多くの皆さんがPEに落ち着く方が多いようにあちこちで言われている縦の釣りにはPEのメリットが大きいって所がなんとなく感じられた。
最大のメリットは浮力があるって所と水面のラインをさばきやすい所かなと思った。
これは水になじみ難い特性が利いている感じで本来のデメリットがメリットになっていると感じる。
さて、肝心のバベルの釣りに関してですがすんなり受け入れられた。
ラインのアタリを読むのも、ロッドに感じるアタリで掛ける動作も詰めは甘いが問題もなく出来ていると思う。満足してないけどソコソコ釣れた。
だが、しかし行けてるなーと思われるのは、キャスト後のワンフォールだけ。
このワンフォールでアタリがあればかなり獲れた。
やりやすかったのはキャスト後に糸ふけ取ってロッドを立ててバベルを水面ピシャピシャさせながら引いてきて「この辺に落とすかなぁ」って場所でフォール。正確に言えば半テンションかけてるのでカーブフォールになってるんだるけどもこのワンフォールでアタリを取るのは意図的に結構出来たとおもう。
しかし、このフォールであたりが無かった場合次にどう持っていけばいいのかワカラン。
一旦浮かせてもう一度フォールさせるんだろうけど、これがなかなか難しい。
脳内イメージでは出来てるんだが(wwww)実際どれくらい浮いて沈んでいくのか?そしてアタリがわからない。
特にこの時フリーフォールを意識すると全くアタリが取れない。
ほぼ諦めて2度目以降はボトムパンピングのような短いカーブフォールの連続な感じのつもりなんですが釣れない。層が違うのか?_?
トレースして本来引いてくる所らへんまで引いてきてそこに落とすと釣れたりする。
層が違うのかと思ってたのだがボトム付近で釣れて来る。
何がいいたいかというと、1回目のフォール以降の釣りがまったく出来てない。
1回目以降でぜんぜん釣れてない訳ではないのだけれども、どれも「釣れてた」パターンです。聞き合わせすると釣れてたり。。。アタリがあったんだろうけれどもそれに気づいていないのである。
上手い人はそういうアタリも取って魚を獲ってるんだと思う。
今のところ感じてる課題はその辺だろうか。
・2回目以降どう攻めるべきか?
・2回目以降のロッドワークとリーリングワークは?
・どうアタリを見極めるか?
・アタリを取りやすくするにはどうするべきか?
などかなぁ
まぁそんな感じなのです。
後は遠いポイントのアタリはやはり取りずらい。フルキャストで投げて落としても余り獲れなかった。
ちなみに手前3m付近がめちゃめちゃ獲れる。
インチキくさい程獲れて釣れる。
手前3mってロッドが長いのでほんの目先みたいな所にチョコンと落とす。
それくらいだとバベルのユラユラを微妙に感じながら釣れるのでもう手の様なものです。
10匹くらいはこのパターンで獲りましたがあまりにも練習にならないのでさっさと辞めて普通に練習を続けました。
途中3時間延長の許可が嫁から出たので3時間延長。
レストラン前に移動です。
マシン山崎さんご一行さんがいましたね。
そこの場所は周りの方々釣れてるんですがおいらだけさっぱり。
ポツリポツリ。
同じフィネッツアを使ってる方が同じく縦してまして、その方はカナーリ釣れてます。
横目でチラチラみてるとあんましロッドは動かさない感じ。リーリングで糸ふけとか取ってる感じ。
ずっとカーブフォールのような感じで落として巻いて落として巻いてそして落として巻いて。
オイラは落として煽って落として煽って糸ふけ取って落として煽ってみたいな感じ。
ロッドを煽るのは良くないのか?_?そんな必要はないのか?_?
真似してみますがちょっと慣れない。
日が落ちた頃は底ベッタリでチョンチョンしてればソコソコ釣れるので今日はそんな感じで終えました。
フィネッツアの人曰く「今日は雨降ってる時から居ましたけど、自己記録更新できたほど釣れました」との事。一応私もレベルは違えど自己記録は更新デスw
5時30分頃まで居たのですが、日が落ちた時のがラインが見やすい。ライトの近くだったので尚更だったのかもしれませんけど、これは意外でしたね。釣り易さでいえば夜のほうが釣り易い。
王禅寺のナイターで結構遊べるなぁ
最後にバベルのフックセットですが、普通にフロントフックが良かったです。
一番釣れたのは固定型というかリアの穴に通した物です。ただしガブッと食いつくのか飲むのか夕方にバベルの夜光タイプ3個切られてしまいました。お魚さんごめんなさい。
リーダーもある程度のところで交換した方が良いですね。リリースの際にライン触るのでその時に結構キズをつけてしまいました。
フックの種類による違いもまだそんなに判らなかったです。どれも同じといえば同じかも。。
回数こなさないと違いが見えないのかも。
カツイチのクナイは細いので刺さりよさげなのですが先端潰れるのも速い。リリース時に気をつけないと先っぽなめまくりでした。
バンフックのBM-31BLが今のところお気に入り。
リアのスプリットリングですがついててもついてなくても変わんなさそう。バランスとか気にしてましたが気にしすぎは良くないかもでした。
基本を理解してないうちにあーだこーだ考えるのは無駄っぽかったwまぁ楽しいから良いんですけどね。
とりあえず初縦はこんな感じでした。課題も見えたので少しづつ慣れて行きますかね。
最後に今日の戦利品
アトミックとかノアとかスモルトとかいっぱい釣れたw

水揚げ状態はこんな感じでした。

みなさん自分より太いライン使ってるみたいですね。
それと殆どスナップがついてました。
自分は直結派なんですけれど、スナップ使ったほうが便利そうだなと思いつつだけどなんとなく余計な物感があってダメなんですよね。
そういえば真フィネッツアデビューの日でもある。
今日の目的は
・真フィネッツア762UL-Sに慣れる事。
・初縦なのでとにかくバベルに絞って慣れる事。
・フロロとPEどっちが自分に良い感じかを試す事。
ラインは東レのソラロームトラウトコンビネーションライン2.5lbとDUELのSMOOTHトラウト(オレンジ)6lbの2種類用意しました。
前回の時極細PEが普通のPE(2号程度)とはちょっと感じが違って少し違和感があり、「やっぱりフロロが良いのかも?」という思いがあったので丁度良いので試す事にした。
釣果を先に言うと6時間で30本↑最初の3時間で20本釣ったところで数えるの止めました。
周りよりは明らかに釣れていない。が、それはそれで気にするのはやめときます@@
さて、バベル&フィネッツア使った第一印象。
「飛ばねぇ」
バベルⅠで飛んで10m程、バベルⅡで15m程、バベルⅢは持ってないんで判んない。
バベルⅡであればまぁそこそこストレスを感じないくらいなキャストが出来ました。
慣れの問題だと良いのだけれども基本のキャストはちょっとコツが入りそう。
まだ完全に慣れていないのですが、ロングロッドなので少しでもキャストのブレがあると狙ったポイントからずれ易い。
最初は左にずれまくりでリリースポイントと斜め投げのクセでキャストの感じが掴めてない。慣れれば何てことは無い所だと思うのだが最後の方まで意識して投げないと左にずれまくり。ラインクロスはしない程度のズレですけどこれは早急に直さないと。
超混み込み状態だと迷惑を掛け兼ねない。
バベルを使ったフィネッツアのキャストフィールですが、前回の間違いフィネッツアとは基本同じ感じです。前回よりも思いのほか結構しなって重さを感じながら投げられるのが良い感じ。
シュピッ!と投げると飛ばない。
ティップに重さが乗るのでもっさり脱力系でヒョイと投げる良い感じなのは同じです。
ロッドの感度に関しては前回とは比較にならないほど良好だ。1,2mのチョイ投げというかフリッピング?であればバベルの沈むヒラヒラ感が手元で感じる程。(これが後で効いてくるポイント)
で、フロロとPEの感じですけどバベルにはやっぱりPEかな?
感度、細さ、強度、使用感は特に申し分ない。
ラインが張れる状態であればPEよりフロロが良好と感じます。
通常のスプーン使う釣りであればフロロの方が使いやすい。ものすごく使いやすい。
フロロめっちゃ良い!。
飛距離に関してはフロロのほうが飛ぶ。東レのフロロをスピニングで使用したのだから当然といえば当然だと思うけど。
では何がダメだったかというと、予想の範疇でしたがカラー選択の問題なのだが、ラインが見えない。
東レのソラロームトラウトコンビネーションラインは暖色系の3色なのだが空中で見難い。というかおいらには全く見えない!。当然ラインでアタリを取るのはあんまし取れなかった。まぁ色はそれっぽい蛍光色を選べば問題は解決のはず。
それと、これはあんまし気にしていなかったのだけれどもキャスト後の糸ふけの処理のしにくさ。
キャスト後の糸ふけが流されて円弧を描いてしまうときなのだが、ロッドを煽ってもラインを直せない。水に絡んで真っ直ぐに出来ない。これは管釣りのように隣同士の間隔が狭い所ではトラブルの元だし、なにより気持ちよくない。
それどころかバベルとかの軽い物だとラインの円弧通りトレースして引かれてくる。
フロロ慣れてるとはいっても0.5gの物使うのは初めてデス。ノーシンカーだってもっと重さあるし。。
これらの感じはバベル使って初めて顕著に感じましたデス。
で、PEですけどSMOOTHトラウトのオレンジを前回と同様使いましたがこれ、見にくい。。。ラインが見難らい。
一度全部着水させて浮いたラインを確認してから持ち上げればまぁ見えないことは無いのですが水が漣立ってると見失っちゃいます。絶対蛍光色を選択するべきですね。
偏光グラスしてればまだ見えるんだろうけれどもおいら視力0.1で眼鏡なので偏光はしてないんです。
ジギングとかトーナメントや遠征等ですと気合が入っているので使い捨てコンタクト+偏光を使ってるんですけど普段の釣りはそのまま眼鏡のケースが多い。
こりゃライン変えなきゃダメだなと前回思ってたんですけどそのままにしてた自分が悪い。
極細PEライン対応ガイドでもやっぱりロッドにまとわりつく。
釣りの一連の動作中には差ほどでもないのですけれども、ルアー交換の度にティップにラインが絡まる。そしてロッドに纏わりつく。極細だから余計纏わりつく感がある。
これは言われてた通りとてもウザイ。
まぁそんなところを除けば多くの皆さんがPEに落ち着く方が多いようにあちこちで言われている縦の釣りにはPEのメリットが大きいって所がなんとなく感じられた。
最大のメリットは浮力があるって所と水面のラインをさばきやすい所かなと思った。
これは水になじみ難い特性が利いている感じで本来のデメリットがメリットになっていると感じる。
さて、肝心のバベルの釣りに関してですがすんなり受け入れられた。
ラインのアタリを読むのも、ロッドに感じるアタリで掛ける動作も詰めは甘いが問題もなく出来ていると思う。満足してないけどソコソコ釣れた。
だが、しかし行けてるなーと思われるのは、キャスト後のワンフォールだけ。
このワンフォールでアタリがあればかなり獲れた。
やりやすかったのはキャスト後に糸ふけ取ってロッドを立ててバベルを水面ピシャピシャさせながら引いてきて「この辺に落とすかなぁ」って場所でフォール。正確に言えば半テンションかけてるのでカーブフォールになってるんだるけどもこのワンフォールでアタリを取るのは意図的に結構出来たとおもう。
しかし、このフォールであたりが無かった場合次にどう持っていけばいいのかワカラン。
一旦浮かせてもう一度フォールさせるんだろうけど、これがなかなか難しい。
脳内イメージでは出来てるんだが(wwww)実際どれくらい浮いて沈んでいくのか?そしてアタリがわからない。
特にこの時フリーフォールを意識すると全くアタリが取れない。
ほぼ諦めて2度目以降はボトムパンピングのような短いカーブフォールの連続な感じのつもりなんですが釣れない。層が違うのか?_?
トレースして本来引いてくる所らへんまで引いてきてそこに落とすと釣れたりする。
層が違うのかと思ってたのだがボトム付近で釣れて来る。
何がいいたいかというと、1回目のフォール以降の釣りがまったく出来てない。
1回目以降でぜんぜん釣れてない訳ではないのだけれども、どれも「釣れてた」パターンです。聞き合わせすると釣れてたり。。。アタリがあったんだろうけれどもそれに気づいていないのである。
上手い人はそういうアタリも取って魚を獲ってるんだと思う。
今のところ感じてる課題はその辺だろうか。
・2回目以降どう攻めるべきか?
・2回目以降のロッドワークとリーリングワークは?
・どうアタリを見極めるか?
・アタリを取りやすくするにはどうするべきか?
などかなぁ
まぁそんな感じなのです。
後は遠いポイントのアタリはやはり取りずらい。フルキャストで投げて落としても余り獲れなかった。
ちなみに手前3m付近がめちゃめちゃ獲れる。
インチキくさい程獲れて釣れる。
手前3mってロッドが長いのでほんの目先みたいな所にチョコンと落とす。
それくらいだとバベルのユラユラを微妙に感じながら釣れるのでもう手の様なものです。
10匹くらいはこのパターンで獲りましたがあまりにも練習にならないのでさっさと辞めて普通に練習を続けました。
途中3時間延長の許可が嫁から出たので3時間延長。
レストラン前に移動です。
マシン山崎さんご一行さんがいましたね。
そこの場所は周りの方々釣れてるんですがおいらだけさっぱり。
ポツリポツリ。
同じフィネッツアを使ってる方が同じく縦してまして、その方はカナーリ釣れてます。
横目でチラチラみてるとあんましロッドは動かさない感じ。リーリングで糸ふけとか取ってる感じ。
ずっとカーブフォールのような感じで落として巻いて落として巻いてそして落として巻いて。
オイラは落として煽って落として煽って糸ふけ取って落として煽ってみたいな感じ。
ロッドを煽るのは良くないのか?_?そんな必要はないのか?_?
真似してみますがちょっと慣れない。
日が落ちた頃は底ベッタリでチョンチョンしてればソコソコ釣れるので今日はそんな感じで終えました。
フィネッツアの人曰く「今日は雨降ってる時から居ましたけど、自己記録更新できたほど釣れました」との事。一応私もレベルは違えど自己記録は更新デスw
5時30分頃まで居たのですが、日が落ちた時のがラインが見やすい。ライトの近くだったので尚更だったのかもしれませんけど、これは意外でしたね。釣り易さでいえば夜のほうが釣り易い。
王禅寺のナイターで結構遊べるなぁ
最後にバベルのフックセットですが、普通にフロントフックが良かったです。
一番釣れたのは固定型というかリアの穴に通した物です。ただしガブッと食いつくのか飲むのか夕方にバベルの夜光タイプ3個切られてしまいました。お魚さんごめんなさい。
リーダーもある程度のところで交換した方が良いですね。リリースの際にライン触るのでその時に結構キズをつけてしまいました。
フックの種類による違いもまだそんなに判らなかったです。どれも同じといえば同じかも。。
回数こなさないと違いが見えないのかも。
カツイチのクナイは細いので刺さりよさげなのですが先端潰れるのも速い。リリース時に気をつけないと先っぽなめまくりでした。
バンフックのBM-31BLが今のところお気に入り。
リアのスプリットリングですがついててもついてなくても変わんなさそう。バランスとか気にしてましたが気にしすぎは良くないかもでした。
基本を理解してないうちにあーだこーだ考えるのは無駄っぽかったwまぁ楽しいから良いんですけどね。
とりあえず初縦はこんな感じでした。課題も見えたので少しづつ慣れて行きますかね。
最後に今日の戦利品
アトミックとかノアとかスモルトとかいっぱい釣れたw

水揚げ状態はこんな感じでした。

みなさん自分より太いライン使ってるみたいですね。
それと殆どスナップがついてました。
自分は直結派なんですけれど、スナップ使ったほうが便利そうだなと思いつつだけどなんとなく余計な物感があってダメなんですよね。
Posted by めま at 22:32│Comments(7)
│管釣り行った
この記事へのコメント
おはようございます。
充実の釣行でしたねp(^^)q
次回も頑張って下さいね!
充実の釣行でしたねp(^^)q
次回も頑張って下さいね!
Posted by アッシー at 2007年12月25日 08:22
こんばんは!
王禅寺といえばメッカですかね(^^)
一度行ってみたいです。
ワンォール目以降という事ですが、どの層に魚が居るかって事が重要ですよね。それからポンドの水深も。
お隣の方がほとんどロッドワークをされていなかった事から推測するとボトムだったんじゃないでしょうか。
それなら巻きだけでもOKですね!
っていうかもうかなりの管釣りフリークになられたようですね(^^)
王禅寺といえばメッカですかね(^^)
一度行ってみたいです。
ワンォール目以降という事ですが、どの層に魚が居るかって事が重要ですよね。それからポンドの水深も。
お隣の方がほとんどロッドワークをされていなかった事から推測するとボトムだったんじゃないでしょうか。
それなら巻きだけでもOKですね!
っていうかもうかなりの管釣りフリークになられたようですね(^^)
Posted by you-you
at 2007年12月25日 22:09

こんばんわ。
色々と思索が始まった様ですね。自分的には王禅寺の、特に1stポンドで釣りしている時に一番意識しているのは”ブレークライン”です。既にお気付きかも知れませんが、これを意識的に狙えば効率良く釣れると思います。ブレークばっかり狙ってるとやっぱりスレては来て釣り辛くなると思いますが…
色々と思索が始まった様ですね。自分的には王禅寺の、特に1stポンドで釣りしている時に一番意識しているのは”ブレークライン”です。既にお気付きかも知れませんが、これを意識的に狙えば効率良く釣れると思います。ブレークばっかり狙ってるとやっぱりスレては来て釣り辛くなると思いますが…
Posted by tfg at 2007年12月25日 23:39
<アッシーさん
毎度デス。
目的もつと楽しいですねー。釣れればいいや状態より充実シテマス。
<you-youさん
こんばんわ。
鋭い洞察です@@
確かに後半はボトム付近だったような気がしますが前半は浮き気味でした。
なんだかロッド動かしすぎでラインのアタリを見逃してるようなきがしてます。
やっぱり心眼で釣らんといかんですかねw
<tfgさん
こんばんわ。
あんまし意識してませんでした@@
落とし込みで水深、地形はなんとなーく把握はしてるのですが意識的に狙って無かったです。修行モードで魚の気持ち無視な感じでしたデス。
次回のステップアップ課題にしておきます。
ちなみに23日いらっしゃいませんでした?
毎度デス。
目的もつと楽しいですねー。釣れればいいや状態より充実シテマス。
<you-youさん
こんばんわ。
鋭い洞察です@@
確かに後半はボトム付近だったような気がしますが前半は浮き気味でした。
なんだかロッド動かしすぎでラインのアタリを見逃してるようなきがしてます。
やっぱり心眼で釣らんといかんですかねw
<tfgさん
こんばんわ。
あんまし意識してませんでした@@
落とし込みで水深、地形はなんとなーく把握はしてるのですが意識的に狙って無かったです。修行モードで魚の気持ち無視な感じでしたデス。
次回のステップアップ課題にしておきます。
ちなみに23日いらっしゃいませんでした?
Posted by めま
at 2007年12月26日 03:12

こんばんは♪
ちゃんと研究してるんですね~?
自分は釣れたらいいというタイプですし、知識も何もありませんよ(笑)
ちゃんと研究してるんですね~?
自分は釣れたらいいというタイプですし、知識も何もありませんよ(笑)
Posted by けんいちん
at 2007年12月26日 22:14

<けんいちんさん
あんまし研究はしてないです。
ほとんどグーグル先生に聞きまくりですね
とりあえずやって見る型なので
あんまし研究はしてないです。
ほとんどグーグル先生に聞きまくりですね
とりあえずやって見る型なので
Posted by めま at 2007年12月27日 02:21
めまさん おはようございます。
> ちなみに23日いらっしゃいませんでした?
残念ながら(?)23日は何処にも釣りには行けませんでした…
王禅寺には色んな方が来ていたみたいですね、23日。
> ちなみに23日いらっしゃいませんでした?
残念ながら(?)23日は何処にも釣りには行けませんでした…
王禅寺には色んな方が来ていたみたいですね、23日。
Posted by tfg at 2007年12月27日 09:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。