ボート免許の失効

めま

2008年02月27日 20:22

パパアングラーさんの記事で小型船舶免許の更新について書かれてたのを見て、「あーそういえばずっと放置だなぁ」と改めて失効講習がちょいと気になって調べてみました。




そういやボート免許って海技免状って言ってたのがいつの間にか免許証になっちゃったんですね。
免許区分が変わったのは知ってたんですけど細かい所もいろいろ変わってた様子。
バスのトーナメンターには必須だった四級小型船舶。
例に漏れずおいらも持ってました。


沖縄に居たときに更新しようと思って少し調べたんですが、講習の予約とかが必要だとか住民票も移してなかったのでやらなんやらかんやらで結構メンドクサゲでしたので、特に使う機会も無かったので放置しっぱなしで失効したままです。
ちなみに船舶免許持ってる方だと知ってると思うんですが、船舶免許は車の免許と違って、「資格の効力については、終身有効」なのです。

更新期限切れちゃったら自動車免許みたいにもう一回最初から取り直しという訳ではないところが良い所。

失効再交付講習を受講して再交付申請を行えば船舶免許はいつでも復活するのです。


というか、復活するの知ってたんで放置したままだったんですけどね。
ちなみに日本全国どこの地域でも更新講習とか手続きは出来るそうです。



国土交通省 海事局 海技資格課

ここで、失効更新手続きについて調べられます。

登録失効再交付講習実施機関
という指定された失効再交付講習を代行しておこなう所で講習うければOKのようです。


そのなかの一つ、JEIS(ジェイス)
たしかここで免許取ったような気がする。四谷らへんから歩いて講習受けたような。


このJEIS(ジェイス)で失効再交付講習の料金を調べてみたhttp://jeis-kanto.or.tv/

東京&横浜で当日受付実施中!(小型のみ)受付時間は、講習開始1時間前~30分前です。 遅刻された方は受講できません!!


遅刻する人多いんだなぁw多分。
当日飛び込み受講もOKで失効講習は¥15,200らしい。


まぁ大体なんだかんだで2万円あれば失効再交付できるようです。
それと旧海技免状は事前に申告すれば記念に持ち帰りも出来るらしい。


というか、当日飛び込み受講も可能なのか。
急いで取る必要もなさげなのでエレキ直すか新調した時にでも行けば良いかな。

それに東京とか都会の海は怖くて運行出来ないだろうなぁ。


関連記事