管理釣り場のレギュレーション

めま

2008年01月03日 02:44

管理釣り場のレギュレーションについてちょこっとダケ調べてみた。

大体あたりまえ?というか普通な感じで記事にするほどでも無かったんですけどまぁ一応。



管理されている釣り場ですのでルールはあって当たり前です。
といっても大抵はエリア、人、魚の安全・保全の為のルールと言うことでまぁ普通かなと言った所。
中には加賀フィッシングエリアみたいにメジャーなエリアにもかかわらずレギュレーションを一切HPに書いていない所もありますが、釣行前にそれぞれ確認したほうが慌てずに済むので良いかも知れませんね。※一応、加賀は現場では規定されてると思います。が、その昔初めていった加賀でGTロッドにメタルジグ付けて本気でイトウをねらおうとしてる方を見たことがあります。たぶんレギュレーションに違反はしてないのだろうからなんも注意されてませんでしたが結構迷惑ちっく。

釣り場の数だけルールがあってもおかしくないのが現状ですが平均して俗にいう「当たり前」のレベルで
かなり親切にまとまってるのが開成水辺フォレストスプリングスのレギュレーション。

コチラ→釣り場のルール
大体このルール守ってれば一般的に言われている管釣りのレギュレーションの殆どに当てはまるかなと思ったりします。
ルアーのサイズや重さ的なことは開成水辺フォレストスプリングスのプラグ10cm以下、その他5g以下に当てはまってれば殆どOKでしょ。

あと、場所によっては、赤針、フロート、目印、シンカー等の利用が禁止されている所がありますので注意ですね。
それとタックル制限に関しては持ち込み制限を設けている所は多々ありましたが長さなどの規定を設けている所は少数のようです。が、王禅寺の8ftまでのように存在します。
特に他の釣りから入る方は気をつけた方が良いかもです。

なんでレギュレーションにこだわるか?というと
カミングアウトすると正直私はその昔にスピニングタックルでゾンカー(フライ)のダウンショットで相当練習した。これがめちゃめちゃ釣れて3ケタ当たり前の世界。
ワーム禁止は普通だけど当時はレギュレーションでルアーロッドにフライが禁止という規定がされていなかった所でダウンショットの練習を毎週の如くしてました。

バンバン釣れる物だからレギュレーション違反じゃないけど空気読めない奴と周りから冷ややかな目で見られてたと思います。
そしてそれが管理釣り場においてやっちゃいけない暗黙のルールを破ってた事を知る由もなかった。
だってバスばっかやってたんで知らなかったし、楽しみの目的がトラウターの方々と違ってたんですもん。
加賀でのGTロッドとメタルジグの件も同じことかなと思うんですけど、レギュレーションだけではなくて空気読んでこりゃ場違い!な事も公共施設なので各自で判断で控えることも必要かも。

他人よりも多く釣りたい!と思って工夫される方々はいっぱい居ます。
その結果メチャメチャ釣れるメソッドが確立されたとします。
ですがいつの間にか禁止されちゃう事もありますのでレギュレーションは常に気にしていたほうが良いのかなと思います。

スティックルアー禁止の所とかもありますし、縦のバベルとかも最小ルアーの規定を設けられたらOUTになりそうですし。。。。まぁそうならない事を願いますけど。

趣旨からそれちゃったかもですがレギュレーション守ってかつ空気読んで安全に楽しみましょって事でまとめてよいのかな?_?



関連記事